新卒採用

【21卒学生に聞いた】大学2年生から就職活動を始める理由
昨今、企業の採用広報が解禁となる3月1日以前に、就職活動を始める学生は年々増加しています。実際、3月に20卒向けのナビサイトがオープンしたばかりですが、新卒スカウトサービス「iroots」にもすでに約1万名もの21卒学生 […]

【地方学生の7割が参加!】『web会社説明会』って実際どうなの?
2020年度卒業予定の学生の就職活動解禁まで1ヶ月を切り、ご多忙な日々をお過ごしの担当者さまも多いのではないでしょうか。今回は、3月から始まる会社説明会に合わせて、最近よく耳にする「web会社説明会」についてまとめました […]

【新卒採用責任者向けセミナー】「就活ルールと学生の未来について、もういい加減本音で話しましょう」
2018年12/20(木)に、優秀人材に特化した新卒スカウトサービス「iroots」を運営しているエン・ジャパン株式会社の主催で新卒採用責任者向けセミナーが開催されました。サイボウズ株式会社、三井化学株式会社、外務省にお […]

【機械・電子系学生に聞いた】理系就活生の本音とは
2018年も終わりが近づき、2020年卒業学生の採用活動の解禁が迫ってきております。インターンや説明会を開催し、選考のための母集団を形成する中で、「理系学生と出会えていない」「理系学生のニーズがわからず、アプローチできず […]

【その言動、大丈夫?】上位校学生は人事のここを見ている!
今回、上位校学生に『人事のどこを見ているか』についてインタビューしたところ、人事の何気ない言動により、その企業に対する志望度が変化したという学生も多く見られました。中には意外な観点もあり、それらを学生の意見とともにまとめました。『自社の顔としてどういった点に気をつければいいか』を考えるための参考にお使いください。

【上位校学生に聞いた】学生は座談会で企業を見ていない!?
現在、採用活動の一環として座談会を取り入れる企業が多く見られます。採用活動をしているご担当者様も、「どういった座談会をすれば、多くの学生に自社の魅力づけができるだろう」と一度は悩まれたのではないでしょうか。今回、上位校学生に座談会に関するアンケートを実施したところ、アンケートの結果から、企業と学生の座談会に対する認識には、すれ違いがあることがわかりました。そのすれ違いが引き起こす問題とその対策についてまとめましたので、今後の採用活動にお役立てください。

服部泰宏氏×田中研之輔氏による新卒採用責任者向けセミナー「新卒採用を革新する。」
10/19(金)に優秀人材に特化した新卒スカウトサービス「iroots」を運営しているエン・ジャパン株式会社の主催で新卒採用責任者向けセミナーが開催されました。「採用学」を打ち立てた神戸大学大学院准教授の服部泰宏氏と、キ […]

上位校学生に聞いた!入社の決め手となった内定者フォローは?【関西編】
2019年卒業予定学生の就職活動は昨年同様、学生優位の売り手市場でした。そのため、複数社から内定を得た学生も多く「どのような内定者フォローが効果的なのか」と悩まれたご担当者様も多かったのではないでしょうか。
そこで今回は、上位校学生が集まるイベントスペース「iroots LOUNGE」を利用している学生を対象に「入社の決め手となった内定者フォローに関するエピソード」を集めました。学生3人の実体験をお届けしますので、2020年卒業予定の学生の採用活動にお役立てください。

【19卒上位校学生の声】元々の志望業界ではない企業に内定承諾した理由は?
説明会解禁まで半年を切り、2020年度卒業予定の学生の採用活動を始める時期に入ってきました。その中で、採用ターゲットにも関わらず、説明会を開催しても集まらなかったり、ナビサイトでエントリーしてこないという学生にアプローチ […]

【20卒の声】サマーインターン、ぶっちゃけどうでした?
学生の夏休みが終わり、サマーインターンの成功・失敗ポイントの振り返りなどを行われている採用ご担当者様も多いのではないでしょうか。「学生がどんなインターンに参加したのか」「学生がインターンシップに参加してどう思ったのか」など、特に「学生のリアルな反応」は気になるところだと思います。今回は、上位校学生が集まるイベントスペース「iroots LOUNGE」を利用している20卒学生を対象にサマーインターンシップの感想についてインタビューしました。学生の「リアルな声」を知り、今後のインターンシップの企画に活かしていただければ幸いです。

短期インターンシップ参加者からの本選考エントリー率を高めるには?
短期インターンシップの目的は、自社のターゲット人材と出会うこと、そしてその人材の入社意欲を上げる、つまり本選考へエントリーしてもらうことです。しかし、短期インターンシップの参加者は多かったのに本選考にエントリーしてくれる学生は少ない…というお悩みをお持ちの方、多いのではないかと思います。そこで今回は、短期インターンシップ参加者からの本選考エントリー率を高める方法をご紹介していきます。

【事例つき】内定者インターンシップによって得られる3つのメリットをご紹介!
通常、採用活動の一環として行われるインターンシップですが、内定者を対象としたインターンシップ(内定者インターンシップ)が行われています。
なぜ就職活動を終えたはずの内定者を対象とする必要があるのでしょうか。また、学生もなぜ内定を取得した後にインターンシップに参加するのでしょうか。
それは、内定者インターンシップをすることで、企業、内定者双方に大きなメリットがあるからです。そのメリットとは何なのか、こちらの記事でご説明していきます。

【新卒採用担当者向け】新卒採用スケジュール(2020年卒向け)
こちらの資料では、「大学の動き」「学生の動き」「通常選考を実施する企業の動き」「スカウトを用いて早期接触・選考を実施する企業の動き」という4つの動きを2年度分、表にまとめてみました。こちらをもとに、採用フローを把握していただき、採用計画を立てていただけたらと思います。

【地方就活生にとって交通費は大きな障壁】学生の悩みから考える今後の採用活動
就職活動にかかるスーツ代やカフェ代、証明写真代の中でも、特に負担がかかるのが地方学生にのしかかる交通費問題です。これからの新卒採用活動で地方学生を含めて募集する場合、より多くの学生に出会うために交通費の問題はどの程度影響があるのでしょうか。18卒の就職活動の調査や、19卒学生の就職活動に対する意見を元に、就職活動の現状を知り、今後の採用活動について考えていきましょう。

【接触しすぎも要注意!】学生が思う魅力的な内定者フォローとは?
新卒採用において面接・選考といったプロセスが重要視されていることは言うまでもありませんが、内定承諾者が無事に入社式を迎え、入社後の新人研修にスムーズにつなげていくための最終段階「内定者フォロー」も、決して無視できない大切なポイントです。 そこで今回は、内定者フォローの目的や方法・注意点についてご紹介していきます。