HeRmanでも取り扱っているダイレクトリクルーティングは、学生目線から言うとスカウトサービス、というものになります。
スカウトサービスを利用して就職活動をする学生も年々増えてきました。
まずはダイレクトリクルーティングについて知りたい!という方はこちらの記事をご覧ください。
そこで今回は、実際に新卒スカウトサービス「iroots」を利用している学生に、利用してみての率直な感想をインタビューして参りました。
インタビューは2018年2月現在就活生の長谷川が担当させていただきました!
スカウトサービス(ダイレクトリクルーティング)に対する学生の本音をご紹介致します!
目次
インタビュー時の質問内容
今回は新卒スカウトサービス「iroots」を利用している学生4人にインタビューを行いました。
質問項目は次の4つの内容です。
- なぜiroots(スカウトサービス)を利用しているのですか?
- iroots(スカウトサービス)の良い点はどこですか?
- iroots(スカウトサービス)の悪い点はどこですか?
- どんな点から、スカウトを承諾したいと思いますか?
今回の記事では、「なぜiroots(スカウトサービス)を利用しているのか?」という質問の回答を中心にご紹介していきます。
学生インタビュー
ここからは学生の声をご紹介いたします!
就活のために自分を作らなきゃいけないのが嫌だった

立教大学 3年 男性
文系学部所属
志望業界・希望職種:総合商社、IT企業の営業、専門商社(エネルギー系)




ESは形式が決まっていて自由に書くことができない、面接だと緊張しているというのもあって自分を着飾ってしまう、というのが学生の持つ悩みです。
しかしスカウトサービスにおけるプロフィールでは自分のことを自由に書くことができるので、そのような悩みは解消することができます。
小中高大すべての自分のルーツを見てもらえる

中央大学 3年 女性
文系学部所属
志望業界・希望職種:公務員




やはりそのままの自分を伝えられることが魅力的なようです。
学生側は本当の自分を伝えられる、企業側は学生の本当の姿を知ることができる、という相互作用があるように感じられます。
情報やつながりが少ない中で、企業と知り合いたかった

慶應義塾大学 3年 男性
文系学部所属
志望業界・希望職種:広告業界、IT業界(webサービス系)




スカウトサービスでは企業と知り合える、とありました。
スカウトサービスは単に選考へどうですか?という案内のようなものだけではなく、「面談をして一度お話してみませんか?」「お互いのことをもっと知ってみませんか?」という、お互いがまず知り合う、そして理解を深めるツールとして使われることが多いです。
企業と学生が対等な関係と感じる

法政大学 3年 女性
理系学部所属
志望業界・希望職種:IT業界でのエンジニア、ベンチャー企業




一般的には、学生は何十社とエントリーをし、企業は学生が来るのを待つ、という流れになっています。確かにこのスタイルは、学生が下で企業が上という関係性を感じてしまいますね。
お互いが気持ちよく就職活動、採用活動をするためにスカウトサービスを使うというのはすごく良いのではないでしょうか。
ここでは、4つの質問のうち、「なぜiroots(スカウトサービス)を利用しているのか?」という質問の回答を中心に紹介しました。
残りの3つの質問
- iroots(スカウトサービス)の良い点はどこですか?
- iroots(スカウトサービス)の悪い点はどこですか?
- どんな点から、スカウトを承諾したいと思いますか?
の回答については、こちらの資料から見ることができます。
学生の本音が詰まったインタビュー内容ですので、ぜひご覧ください。
まとめ
今回の記事では新卒スカウトサービスを利用する学生のインタビューを紹介しました。
学生の率直な意見が伝えられたのではないかと思います。
学生目線でのスカウトサービスの魅力をまとめると
- ありのままの自分を見てもらえる
- 自分の視野にない企業と出会うことができる
- 企業と学生が対等な関係だと感じる
ということがわかりました。
特に、ありのままの姿を伝えられる/知れる、というのは入社後のミスマッチ解消にもつながるということもあって、学生も企業も魅力に思う点かもしれません。