REMOTE
INTERN
LABO
REMOTE
INTERN
LABO
新型コロナウイルスの影響で、急速にIT・デジタル化が求められる中、デジタルリテラシーの高い人材を確保していくかはより重要なテーマであり、今後益々デジタルネイティブ世代である学生世代の活用の重要度は高まっていくと考えます。また、学生の入学時期の変更も検討されている中、企業の新卒採用の在り方もより柔軟性を求められており、学年や時期を問わず、就業体験を行うことができる長期インターンシップの重要性も高まっていくと考えられます。
長期インターンシップのリモート化は大きなポテンシャルを秘めています。
まず、地域や時間の制約で出会えなかった学生との接点が多数生まれます。東京所在の企業が、通学圏外の学生や地方都市・地方在住の学生、そして国境を超えて海外在住の学生と接点を持ち、共に働くことも可能です。
一方、学生のアルバイト・インターンシップ環境は一変し、サービス業に従事していた「働きたくても働けない学生」が急激に増えています。コロナ禍において未来ある学生に、キャリアに繋がる就業体験を提供と収入を得ることができる機会を提供する為にも「リモートインターン」は重要であると考えます。
本メディア「リモートインターンラボ」で、学生・企業両者の課題を解決する「リモートインターンシップ」の普及に貢献できますと幸いです。
リモートインターン活用
ナレッジ・ノウハウ
事例協力・セミナー登壇協力頂いた企業は、長期インターン・アルバイト採用ツールキャリアバイトの無料掲載を提供します
記事やセミナーで各社のリモートインターンシップのナレッジを展開します
企業側
首都圏だけでなく、地方・海外の学生在籍の学生の採用が可能に。
学生の稼働時間が増える為、より早期で活躍が可能に。
オフィスのキャパシティに関係なく、インターンの受け入れ可能に。
学生側
空きコマで働けるようになるため、勤務時間を増やせる。
オフィスまでの移動距離が長い学生の出勤が可能に。
地方や海外の学生も長期インターンに参加が可能に。
外注するのか?内製化するのか?
これは経営戦略を立てる上で永遠のテーマとなるのではないでしょうか。
今回のセミナーは、「内製化してたった3ヶ月で粗利額16%増加」を実現した弊社の事例をもとに、内製化へ踏み切った背景や成果の出せる組織運営の具体的な手法を徹底解説します。
当日は弊社取締役直属のプロジェクトリーダーが登壇いたします。
ご質問やご不安点など、現場のリアルな声でお答え致します。今後の戦略立案の一助となれば幸いです。
緊急事態宣言より、アウトバウンドセールス、対面営業・展示会などコロナ以前でうまくいっていた手法が活用できず、営業効率が下がり、業績への影響を危惧している経営者の方も多いと存じます。
しかし一方で、今後売上の下方傾向が予測される中、事業部への責任は「売上増、コスト抑制」を要求されている企業様が多く存在します。
セールス組織の観点で考えると、”人がいないと売上が上がらない”という固定観念があり、売上拡大=固定費増加のジレンマに悩まされている経営者・営業責任者の方は多いのでないでしょうか?
今回は、カクトク株式会社 代表取締役 満田氏をお招きし、売上拡大=固定費増加のジレンマを解消するフリーランス/副業/業務委託を活用した組織モデルについてレクチャー頂きます。売上拡大をしながら、固定費を削減する新時代のセールス組織の在り方に迫ります。
*当セミナーはオンラインセミナーです。セミナー途中、アンケート投票や質問をライブ形式で行いますので疑問を抱え込まず吐き出すきっかけになれば幸いです。
緊急事態宣言後、アウトバウンドセールス、対面営業・セミナーなどコロナ以前でうまくいっていた手法が活用できず、営業活動がなかなか進まないという事例が多く発生しています。
今後、コロナの影響により、今後売上の下方傾向が予測される中、効率が下がりつつあるアウトバウンドの代わりになりうる手法を確立するかは重要なテーマであると考えています。一方で、デジタルマーケティングを強化したいと考えても、社内にマーケティングに知見のある社員がいない、外から採用しても採用難易度が高かったり、人件費が増えてしまうことにお悩みの経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、ジョブ型複業人財シェアリングサービス「ハッシュミー」を運営する株式会社ココドル 代表取締役 櫻井氏をお招きし、効率的なマーケティングを実現する為の外部人材を活用したデジタルマーケティング組織の構築についてディスカッションの機会を頂きます。
※本セミナーは オンライン(webinar)での実施となります。
※接続方法などにつきましては申込み頂いた方に別途お伝えいたします。
※弊社及び共催企業様の競合とみなされる場合、参加をお断りさせていただく場合があります。
※皆様のご理解を頂きます様、何卒宜しくお願い致します。
2019年度から通年採用への移行にむけた提言、コロナショックの影響により、各社新卒採用の戦略を抜本的な見直しが求めれています。
データサイエンティストなどの優秀かつ専門的な技術を持った人材の獲得競争は年々激化しており、採用難易度は年々上昇傾向です。
一方で、不透明な経済環境の中、これまでの新卒採用同様に、採用の母集団形成や教育投資の時間や予算は削減傾向にあるのも事実です。今回は、かっこ株式会社 取締役 データサイエンティスト事業部長である 成田氏をお招きし、長期インターンシップを活用した技術者の採用戦略の詳細について迫ります。
インターン生約15名をプロジェクトの戦力として育てながら、実際に2名のデータサイエンティストの新卒入社を実現。コロナ禍においては全てのインターン生をリモートで受け入れし、海外や地方在住の学生の採用を実現されています。
※本セミナーは オンライン(webinar)での実施となります。
※接続方法などにつきましては申込み頂いた方に別途お伝えいたします。
※弊社及び共催企業様の競合とみなされる場合、参加をお断りさせていただく場合があります。
※皆様のご理解を頂きます様、何卒宜しくお願い致します。
コロナショックの影響から、各社新卒採用戦略の見直しが迫られています。今回はその中で長期インターンを活用した新卒採用について、実際に働くインターン生を交えながらパネルディスカッションを行います!
「緊急度は低くく、重要度が高い業務」をインターン生に任せる。社員のリソースを確保し事業のグロースを加速!
新規開拓の拡張でアポ件数が2倍に。リモート導入で生産性が向上!
若い力を育てながら会社も成長、デジタルマーケティング領域における『成果を出すプロ』を目指す。
高校生エンジニア2名が戦力として活躍中。インターンシップ採用を行うメリットとは
多様性ある組織を実現するための一つの切り口として、インターンシップを有効活用
リモートインターンの導入から活用までの体制を構築し、何かしらの形で展開・還元していきたい
リモートコンサルティング無料 + 求人掲載の特別割引
コロナ禍において価値あるリモートインターンシップの機会を提供してくださる企業様には「リモートインターン導入の無料コンサルティング」、「求人掲載の特別割引」を提供させて頂きます。
リモートインターンを導入したい