インターンシップ 【2/21(木)開催】20名以上の学生エンジニアが活躍!インターン生の採用・戦力化勉強会 IT業界の人材不足が続く中、新卒・中途ともにITエンジニアの採用に悩まれている企業も多いのではないでしょうか。 そんな中、京都を拠点とする京都イノベーション株式会社では、20名以上の学生エンジニアの採用に成功し、実務レベ […] 2019.01.29
イベント 【新卒採用責任者向けセミナー】「就活ルールと学生の未来について、もういい加減本音で話しましょう」 2018年12/20(木)に、優秀人材に特化した新卒スカウトサービス「iroots」を運営しているエン・ジャパン株式会社の主催で新卒採用責任者向けセミナーが開催されました。サイボウズ株式会社、三井化学株式会社、外務省にお […] 2019.01.18
インタビュー 【就活目的だけではない!】私たちが長期インターンを選ぶ理由 多くの企業が取り入れつつある長期インターンですが、有給で数ヶ月から1年を越えるものも増えてきています。しかし、いざ自社で取り入れようと思っても、『学生にどのような業務を任せるか』や『なぜ学生は長期インターンシップをしようと思うのか』などわからない点が多く、踏み切れていないご担当者様もいるのではないでしょうか。今回は、実際に長期インターンを経験している学生にインタビューをしました。学生が考える長期インターンの良い点・悪い点から、学生のリアルな声を他社の事例とともにお届けしたいと思います。今後の業務にお役立てください。 2019.01.11
コラム 【機械・電子系学生に聞いた】理系就活生の本音とは 2018年も終わりが近づき、2020年卒業学生の採用活動の解禁が迫ってきております。インターンや説明会を開催し、選考のための母集団を形成する中で、「理系学生と出会えていない」「理系学生のニーズがわからず、アプローチできず […] 2018.12.20
コラム 【その言動、大丈夫?】上位校学生は人事のここを見ている! 今回、上位校学生に『人事のどこを見ているか』についてインタビューしたところ、人事の何気ない言動により、その企業に対する志望度が変化したという学生も多く見られました。中には意外な観点もあり、それらを学生の意見とともにまとめました。『自社の顔としてどういった点に気をつければいいか』を考えるための参考にお使いください。 2018.12.06
その他新卒採用チャネル 【上位校学生に聞いた】学生は座談会で企業を見ていない!? 現在、採用活動の一環として座談会を取り入れる企業が多く見られます。採用活動をしているご担当者様も、「どういった座談会をすれば、多くの学生に自社の魅力づけができるだろう」と一度は悩まれたのではないでしょうか。今回、上位校学生に座談会に関するアンケートを実施したところ、アンケートの結果から、企業と学生の座談会に対する認識には、すれ違いがあることがわかりました。そのすれ違いが引き起こす問題とその対策についてまとめましたので、今後の採用活動にお役立てください。 2018.11.21
イベント 服部泰宏氏×田中研之輔氏による新卒採用責任者向けセミナー「新卒採用を革新する。」 10/19(金)に優秀人材に特化した新卒スカウトサービス「iroots」を運営しているエン・ジャパン株式会社の主催で新卒採用責任者向けセミナーが開催されました。「採用学」を打ち立てた神戸大学大学院准教授の服部泰宏氏と、キ […] 2018.11.14
インタビュー 上位校学生に聞いた!入社の決め手となった内定者フォローは?【関西編】 2019年卒業予定学生の就職活動は昨年同様、学生優位の売り手市場でした。そのため、複数社から内定を得た学生も多く「どのような内定者フォローが効果的なのか」と悩まれたご担当者様も多かったのではないでしょうか。 そこで今回は、上位校学生が集まるイベントスペース「iroots LOUNGE」を利用している学生を対象に「入社の決め手となった内定者フォローに関するエピソード」を集めました。学生3人の実体験をお届けしますので、2020年卒業予定の学生の採用活動にお役立てください。 2018.10.31
インタビュー 【19卒上位校学生の声】元々の志望業界ではない企業に内定承諾した理由は? 説明会解禁まで半年を切り、2020年度卒業予定の学生の採用活動を始める時期に入ってきました。その中で、採用ターゲットにも関わらず、説明会を開催しても集まらなかったり、ナビサイトでエントリーしてこないという学生にアプローチ […] 2018.10.19
インタビュー 【20卒の声】サマーインターン、ぶっちゃけどうでした? 学生の夏休みが終わり、サマーインターンの成功・失敗ポイントの振り返りなどを行われている採用ご担当者様も多いのではないでしょうか。「学生がどんなインターンに参加したのか」「学生がインターンシップに参加してどう思ったのか」など、特に「学生のリアルな反応」は気になるところだと思います。今回は、上位校学生が集まるイベントスペース「iroots LOUNGE」を利用している20卒学生を対象にサマーインターンシップの感想についてインタビューしました。学生の「リアルな声」を知り、今後のインターンシップの企画に活かしていただければ幸いです。 2018.10.15
インタビュー 【後編】「現役世代人口増加を学生の力で加速させる」市長直下の長期実践型インターンシップの取り組み 大阪府四條畷(しじょうなわて)市にて、2017年10月より現役世代の人口増加、若い世代が住みたくなる街づくりを掲げ、その取り組みを担う人材として大学生を登用することを目的に半年に及ぶ長期実践型インターンシップが実施されました。今回は、初めての長期実践型インターンシップを経て、東市長と参加したインターン生3名よりお話を伺いました。インタビューの後半は長期実践型インターンシップ導入にあたり苦労した点、市役所での長期実践型インターンシップが学生に提供できるもの、最後には、今後の四條畷市の長期実践型インターンシップの展望についてもお話いただきました。 2018.09.25
インタビュー 【前編】「地方創生の新たなモデルを」市長直下の長期実践型インターンシップの取り組み 大阪府四條畷(しじょうなわて)市にて、2017年10月より現役世代の人口増加、若い世代が住みたくなる街づくりを掲げ、その取り組みを担う人材として大学生を登用することを目的に半年に及ぶ長期実践型インターンシップが実施されました。今回は、初めての長期実践型インターンシップを経て、東市長と参加したインターン生3名よりお話を伺いました。インタビューの前半では、東市長より半年間の長期実践型インターンシップ実施による具体的な成果やその取り組みについてお話いただきました。 2018.09.25
コラム 短期インターンシップ参加者からの本選考エントリー率を高めるには? 短期インターンシップの目的は、自社のターゲット人材と出会うこと、そしてその人材の入社意欲を上げる、つまり本選考へエントリーしてもらうことです。しかし、短期インターンシップの参加者は多かったのに本選考にエントリーしてくれる学生は少ない…というお悩みをお持ちの方、多いのではないかと思います。そこで今回は、短期インターンシップ参加者からの本選考エントリー率を高める方法をご紹介していきます。 2018.09.18
コラム 採用担当者必見!学生にとって好印象な企業セミナーとは? 採用活動をするにあたって必要不可欠となるのが「企業セミナー」ですよね。学生にとって、企業セミナーは志望企業の方向性や、今後のエントリー企業を決める重要な要因となります。今回の記事では、学生が思う印象のよかった・悪かった企業セミナーの理由を挙げて、今後どのようなセミナーを実施するべきかを見極めていきます。学生に好印象を持ってもらえるセミナーを実施し、本選考の母集団形成につなげていきましょう。 2018.08.31
コラム 現在の大学生の実態を調査! -私立理系大学生編- 「大学生は時間にゆとりがある」というイメージを持たれがちですが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は、私立大学理系学部に通っている学生にインタビューした内容をご紹介します。現在の大学生の実態を見ていきましょう。 2018.08.23